えこのみっくエコロジィ


最近の家電のエネルギーの消費量は10年前のものと比較して
半分とかになってるものすらある。
電力会社って電気使ってもらってお金儲けしてるはずなのに
「電気を大切にね♪」っていうのも微妙に納得いかないな。
そりゃあんまり使われるとまずいけどさいろいろ。

家庭で使われている家電で一番エネルギー使うのはエアコンである。
家庭で使われている電力の40%ともいわれるからすげぇ。
特に暑くなると夏が消費電力が増大するのはご存知だろう。

さて、家電製品の性能は確かに向上しまくって、特にエアコンなんかで
その傾向が強いのだけれども。
単純問題として「買い換えたほうがよい」のか?

たとえば5年前に買ったエアコンがあるとしよう。
仮にエネルギー消費量が25%少なくなった新型の機種が出たとして、
1.あと5年使い、その後新しいの買って使う
2.買い換えて新しいのを10年使う

どっちが得なんだろうか?また、どっちが「地球に優しい」といえるのか?
…結論から言うと買い換えたほうがいいようである。

1.の場合と2.の場合を比較すると、買い換えない場合より12.5%も
エネルギー消費が少なくなる。
この数値は実はエアコンの生産に使用されるエネルギーよりも少ない…
なんてこった。金のこと別にしたら買い換えるべきか…

もっともエアコンの使用法ひとつでずいぶんエネルギー消費削減できる。
適度に冷えたら送風するとかそういう使い方もいい。
送風にするとエネルギー消費量を相当減らすことができる。
冷房の場合に比べて1/10程度…温度下げるよりいいかもしれないな。

C02消費のことだけで言うなら、移動の際に使う手段が何がいいかって
のも考えてみる必要がある。
…環境にやさしいかどうかで言うなら電車であろう。
電車は回生ブレーキで発電してそいつを架線に送電するからなぁ。
ハイブリッドカーとかもそうだけど。
ハイブリッドカーのCO排出は、車種にもよるが普通のガソリンエンジン車
よりは少ないってことになる。
(もっともエネルギー転換効率の高いディーゼルエンジン車が環境を
 配慮した設計になってくるとわからないけど…)

電車男、バス男、飛行機男、環境に一番優しいのは電車男か…。
http://www.team-6.jp/cgi-bin/exp/exp.cgi
帰省や移動の際には参考にしてもらえるといいかも。
ちなみにこれだと、飛行機のほうが自家用車より効率がいいことに
なっているけど、車種や走行法によっても変わるし、バスだともっと
CO2排出量少ないはず。

人が多く乗っているかどうかってのもポイントだけどね。
あんまり人が少ない場合だと自家用車のほうがいいってこともありうる。
しかし帰省ラッシュ時の新幹線の混み具合とかは異常だろ…
あれは地球環境にはやさしいかもしれないが、人間には厳しすぎる…。

それ言い出したら歩いて帰ったらどうだって話もあるかもしれんが…
仮に歩いて東京-大阪を移動した際のCO2排出量はどんなもんだろ?
…12日かかるとすると12kgくらいだから…新幹線使って帰れよ…
うーん。とすると一番いいのは自転車かも知れんな。
原付とかもそこまでは悪くなさそう。
地球環境にやさしくするってどんだけ人間に厳しいんだ。

話を戻すけど、エアコンをこんだけ使用するようになったのは建築物の
素材とか形のせいも絶対あると思う。
外気を取り入れることを前提にした建築物にしたほうが地球に優しくはないか?
空気もきれいになってきたわけでさ。
(むしろ外気取り入れるの前提ならもっときれいにするような)

今のビルとかさ、日光入る→遮光→暑いのでエアコン+照明って
どんだけ日本の環境に合ってないんだと。
五重塔みたいなビルでも建てるか?…冬寒いかもしれないな…。

平安時代とか例に出すが、日本建築は夏向きに設計されていた模様である。
そんで、冬は着込む。十二単ってやつかね(違うだろ)



久米田先生ごめんなさい…

クールビズもウォームビズも1000年前にすでに通過した地点だ!
正倉院のように素材の変形を利用して夏冬で湿度温度を安定させるような
ものをそろそろ作るべきだろ。

いっそ変形ビル…どこの都庁ロボだ!

top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!